接続詞 + 文(主語・動詞)という「かたまり」が名詞の働きをするものを「」といいます。 ① を文頭につけることによって、「~といこと」という意味の「名詞節」をつくります。 主語になる場合は、「頭でっかち」を防ぐため、 That John has bought a car is true. ジョンが車を買ったという...
接続詞 + 文(主語・動詞)という「かたまり」が「動詞」にかかるものを「」といいます。 例えば、because because は「~なので」という意味をもつ「接続詞」です。 We didn't swim because it was very cold. とても寒かったので、私たちは泳がなかった。 「動詞(述部...
接続詞の種類 接続詞というのは、語と語、句と句、文と文を結ぶときに使われる語。 A と B が対等な関係で結ばれるものを「等位接続詞」という 「等位接続詞」には、 and(~と、~そして)、or(~か、~あるいは)、but(~しかし、~だが)、so(~それで、~ので)、for(というのは)などがある。 I bought...