
「まったく~ない」「両方とも~ない」のように「全体」を否定することを「全部否定」と言う。いわゆる、「ゼロ」の表現である。
基本は、
<量>や<三者以上>に対しては、
「 not + any = no 」と覚えるとよい。
I don’t have any money.
= I have no money.
私はお金を全然持っていない。(量の場合)
I don’t have any penciss.
I have no pencils.
私は鉛筆を1本も持っていない。(3者以上の場合)
<2者>の場合は、
「 not + either = neither 」と覚えるとよい。
I haven’t read either book.
= I have read neither book.
私はどちらの本も読んでいない。(2者の場合)
半分だけ「否定」して、あとは「肯定」する表現を「部分否定」という
not と〈全く、全部〉の意味を持つ語を組み合わせて、「~とは限らない」という意味を表す。
not + all (全て~とは限らない)
not + every (どれも~とは限らない)
not + very (とても~とは限らない)
not + always (いつも~とは限らない)
not + both (2つとも~とは限らない)
I don't like the movie very much.
私はその映画がとても好きという訳ではない。→あまり好きではない。
He is not always busy.
彼はいつも忙しいとは限らない。
Not all the students like music.
全ての学生が音楽が好きとは限らない。
注)not が all の後ろにくるような文では not を all の前に置くことができる。
All the students don't like music.
→Not all the students like music.
注)not + all の場合は、文脈によっては「全部~ではない」と「全部否定」にとられることもある。
I haven't read all the books. They all seem to be very difficult.
私はその本を全部読んでいない。それらはみんなとても難しそうにみえる。
しかし、この場合は、
I haven't read any of the books. とするほうが普通である。
I haven't read both books.
私はその本を両方とも読んだわけではない。
注)「両方とも読んでいない」と「全部否定」にするには、
I haven't read either of the books. とする。
上記の例以外にも、「部分否定」はよく使われています
not + quite/entirely/wholly(全く), completely/absolutely(完全に), necessarily(必ず), 等がそうである。
I'm not quite sure when he will be back.
彼がいつ戻るのか全く知らないわけではない。
Rich people are not necessarily happy.
金持ちが必ずしも幸福であるとは限らない。
"Winnie-the-Pooh wasn't quite sure," said Christofer Robin.
「プーはそのことをあまりよく分かっていなかったよね。」と、クリストファー・ロビンは言いました。 ー Winnie-the-Pooh より